アジア西南部原産バラ科の植物で、以外にも桃や杏の仲間です。 最も果肉は少なくて食用に不向き、種の中にある仁の部分を食べます。 原産地では古くから完全栄養食として薬の様に重宝されてきました。
食べ方も多様で、ローストや炒めるはもちろん、塩ゆでやフライ、未完熟を煮込みにしたり、すりつぶしてミルクにもします。 4000年もの古くから人工的に栽培が成されていて、旧約聖書にも登場するほど歴史のある、神や人との関わりの大変深い食物なのです。
アーモンドは大きく分けて食用の甘扁桃仁と、薬用・着香料としての苦扁桃仁に分かれます。 小さな実の一粒一粒中に高機能の成分が詰め込まれていて、全食品の中でビタミンEが最も多くて、活性酸素から身体を守る抗酸化力が驚くほど強いのが特徴です。
日本人に不足しがちなミネラルも豊富で、カルシウム、鉄分、亜鉛などが補えます。良質な脂肪とタンパク質を含んでいてコレステロールはゼロ!更には血液中の糖分と結合するので体内糖化を防いでくれたりもするのです。
ヨーロッパではアーモンドの樹が沢山の実をつけることから、子宝に恵まれて子孫繁栄を願い、カラフルに糖衣で色付けした5色のアーモンド菓子〝ドラジェ“を結婚式の引き出物?として配ります。縁起すらいいなんて、知れば知るほどスーパーフードなんです。
お菓子にはよく使われるアーモンドですが、実は料理全般に風味とコクを与えてくれる優れものです。ソースにしたり煮たり焼いたり、イタリアはシチリアを始め、アラブの文化に強く影響を受けている所が沢山有るのですよ。アーモンドを使った料理をご賞味ください。
|
関連記事
-
2015.02.10
-
2013.07.18
-
2016.05.22
-
20Apr
営業時間/定休日
営業時間
- < Lunch >
- 12:00 - 15:00 (L.O.)14:00
- < Dinner >
- 18:00 - 23:00 (L.O.)22:00
定休日
- Wednesday(水)
アーカイブ