営業時間
- < Lunch >
- 12:00 - 15:00 (L.O.)14:00
- < Dinner >
- 18:00 - 23:00 (L.O.)22:00
定休日
- Wednesday(水)
10Nov
青森県は三内丸山遺跡をご存知でしょうか?
日本最大級の縄文遺跡であり、5500年前から約1500年間もの長期にわたり日本人の祖により定住生活が営まれてきた証でもあります。 そして縄文人が生きる為に食物を計画的に農耕栽培したおそらく最初の作物は栗であることが遺跡からの出土により明らかになっています。 日本人にとって深い関わりがある食材なのです。 その時代の縄文人は人為的に栗林を作りました。(生態学では山林の中で自然には栗の純林はできないそうです。) 栗を栽培することによって計画的に栄養分を摂取できることは生きる為に重要であり、栗は栄養価の面でとても優れており、後に続く弥生文化の稲作農耕までの間、主役の座を占めていました。 栗は栄養価がとても高く、少量で効率的にエネルギー補給ができます。 主成分のデンプンはとても上質で細かいために体内吸収に優れています。 ビタミンB群及びC群も豊富で、デンプン質にビタミンが含まれているので熱によって失われることが少なく摂取率が高い特性があります。 ミネラル類も豊富で人間が生きていく上で必要不可欠な亜鉛は、味覚障害、生殖機能減、肌荒れ、抜け毛等を改善してくれます。 渋皮にはポリフェノールを多く含み、体の活性酸素を取り除き、抗ガン作用も有します。 太古の日本人が目を付けて大切に育んできた栗は完全栄養食として縄文文化を支えていたのでしょう。 そして栗といえばスイーツじゃあないでしょうか、作っちゃいますよ。手間暇かかりますが、やっぱり食べたい、モンテビアンコ!!(モンブラン) 濃厚な栗のドルチェを楽しみながら太古の人々の暮らしに思いを寄せてみる秋の夜長なんてロマンチックでしょう?? |